物事には順序というものがあります。
あの高い山に登りたいのなら、
まずは、最初に、この小さな木のてっぺんまで登ってみよう!!
てっぺんまで登れないかもしれません。
登れたとしても、思っていたのよりはるかに長い時間を要するかも知れません。
次の日には、ひどい筋肉痛になってしまい2,3日まともに歩けないかもしれません。
人は、小さな挫折をし、そして今現在の自分の実力を知り、
たった、これっぽっちのこともできない自分、
たったこれっぽっちのことにこんなに苦戦している自分、
そんな自分を乗り越えようと努力します。
たった、それっぽっちのことでさえも、
自分にとっては大きなプレッシャーになってしましったり、
自分は才能がないんじゃないかと、がっかりしてしまったりします。
高すぎる目標を持つことは、
失敗する準備をしているんだという人もいます。
小さな目標を少しずつクリアして、
ちょっとずつ自分に自信をつけていく、
それが成功への一番の近道なのではないでしょうか?
小さな木のてっぺんにさえも登れない人が、
富士山に登れるはずもありません。
当然、大きな挫折感を味わうでしょう。
無理をしたら高山病で死んでしまいます。
心の準備も体の準備も整わないうちに高い場所を見つめて、
あせってしまうのは、
とっても苦しいことでしょう。
小さな木のてっぺんまで登ることができたら、
それを素直に喜ぼう。
そしたら、次はあの小さな丘に登ってみよう、
それができたら、今度はあの小さな山に登ってみよう、
自信は、すこしずつ、すこしずつ、ついていくもの。。。
そして、気づく。やっと、富士山に登れそうだなぁ、と。
もしかしたら、それまでに2年かかるかもしれない、
5年かかるかもしれない。。。
たまたま、大きく良い結果がでたことにしがみつく人は、
落ちて行く人・・・
小さな成功を積み重ねる人が、大きな成功をつかむ人
趣味でピアノを習い始めても、
一流ピアニストの一流の演奏をイメージしながら習う人は、
今の自分と一流ピアニストの演奏のイメージが違いすぎてがっかりして、
すぐ止めてしまう。
ドレミファソラシドもきれいに弾けない自分がいやだと、
止めてしまう人も、きっといるでしょう。
生まれて始めて片手で、ドレミファソラシドと、
きれいに弾けるようになったことを、
素直に喜べる人は、きっと、それなりのレベルになっていく。。
成功と実力を手にする人は努力もしているけれど、
今、自分のやっていることを楽しんでいるのではないかと思うの。
少しずつ良くなっていく自分を、
少しずつ好きになっていってるんだとおもうの。
だから、わざわざ取り組めないほど、
乗り越えられないほど高い目標を立てず、
ちょっと頑張ればできそうかも。。
と思える目標を少しずつ超えてゆこう。