良質節約生活 100万円/1年

50代女性のシニアブログ。

【株式運用】夫のNISA枠で稼いだ金額を公開

 

夫のNISA枠で稼ぎました

 我が家は決して裕福な方ではありませんが、お金をほとんど使わないため、それなりに貯蓄は増えていっています。

 ですが今どきは銀行にお金を預けているだけでは0.02%程度の金利しか付きません。100万円預けても200円しか金利がつかない計算です。

 ですから我が家では、使ってないお金、つまり「余裕資金」で資産運用をしています。

 私たちは夫婦二人で暮らしていますから、NISA枠も二人分あります。夫は資産運用にうといので、私が夫の証券口座を預かって、夫のNISA枠も運用しています。

 夫の証券口座のNISA枠でどれくらい稼いだかというと、

f:id:setochiyo1970:20210806160126j:plain

こちらのスクリーンショットのとおり、88万円弱(877,227円)です。

 私の証券口座については、夢を持たせるために公開しないでおきますが、夫の証券口座は数年の間NISA枠で株式投資をして、ある時期から積み立てNISAに変更しました。

 NISAでの株式運用は5年間しか非課税期間がないので、5年を過ぎる前に積み立てNISA変更する手続きをしました。

 そして、今の夫の証券口座では株式運用はしておらず、積み立てNISA枠と投資信託で全米インデックスに投資しています。そちらも増えてはいますが、公開は控えさせていただきます。

資産運用していることは他言無用

 私自身は自分の証券口座と、夫の証券口座で資産運用をしていますが、周囲にはあまり資産運用していることは話していません。

 というのも、私は経済学部出身で金融にも少しは知識があるので、株式投資や投資信託をやっていますが、これらの詳しい説明を何も分からない人に説明するのはとても大変だからです。

 また、投資というのは損をすることもあるので、私がたまたま儲かっているからといって、その話をして、自分も儲かると思われては困るから、株式投資をしている話は他人にはしないようにしています。

投資にはリスクが付き物

 さらには、安易に他人に株式投資や、その他の投資話を勧める人も私は信用しないようにしています。投資というのは、必ず損をするリスクを背負わなければなりません。それにも関わらず、「儲け話があるよー。」と気軽に他人に勧める人は、無責任な人な気がするからです。

 どんなに安全な運用をしていても、バブル崩壊やリーマンショックのような大きな経済危機が起こった時などは、損をしてしまうものなのです。そして、そのような経済危機が今後も来ないとは限らないのです。

資産運用は楽ではない

 私自身は大学で4年間の経済・金融の知識を学んで、資産運用をしています。4年かけて経済を勉強した私でも、含み損を出すくらいのことはしばしばあります。4年かけて勉強するような経済や金融を、短い期間で理解するのはかなり難しいことだと思います。

まとめ

 最近は、youtubeの金融チャンネルなどでも投資を勧めている動画をよく見かけます。ですが、投資というのは必ず損をする可能性もあるのだと承知した上で取り組むようにしたいものです。

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ

【PR】