良質節約生活 100万円/1年

50代専業主婦のシニアブログ。12歳年下の夫と仲良く暮らしています。

主婦の投資信託は儲かる?ほったらかしで13万円ゲット!

 

主婦の資産運用

 我が家では、夫と私の財布は別で私は私、夫は夫の証券口座で資産運用しています。

 といっても、夫は金融にうといので経済学部出身の私が、夫の分の資産も資産運用しています。今回は夫の投資信託の運用状況について、公開してみたいと思います。(この記事は夫の許可を得て公開しています。)

夫の資産運用

f:id:setochiyo1970:20211229130848j:plain

 夫は、そもそも投信信託の買い方も分からないくらい金融にうといので、私が夫に商品説明をすると、ローリスク・ローリターンの投資信託がいいという話になりました。

 我が家では、その中でもさらにローリスクだと言われているインデックスファンドに全振りして、積み立て投信をしています。

f:id:setochiyo1970:20211229130858j:plain

 上の画像を拡大すると、137,742円、つまり14万円ちかくお金が増えていることが分かります。

 まだ利益確定していませんし、夫は今年の春に投資信託を始めたので、1年での利回りは計算できませんが、今の時点では10%増やせていることになります。

夫の購入商品

 夫の口座で購入した金融商品ですが、夫は銘柄選びには一切関知していません。夫の「ローリスクローリターンがいい」という考えを考慮に入れ、私の一存で銘柄を選びました。

  •  ニッセイ外国株式インデックスファンド  
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド

をNISA枠ぎりぎりと、5万円ずつ積み立てています。

時間軸でも世界軸でもリスク分散

 最近は日本没落説も多くささやかれています。私も日本の経済はこれから没落していくと思っているので、投資信託は、アメリカ株と全世界株の2種類に分散させました。

 日本株や、後進国の株の投信は怖くて買えませんでした。それでも10%の利回りが見込めそうなので、特に問題ないと思っています。

 さらに、一気に投資するのではなく毎月積み立てることで、時間軸でもリスク分散しています。

投資信託の積み立て金額

 NISA枠いっぱいの33,333円+50,000円+50,000円=133,333円を毎月投資に当てています。

私の資産運用

 私自身の資産は株式運用と、投資信託の2本柱で資産運用していましたが、近年こまめに株価を見る体力がなくなってきたので、株式運用からは撤退しているところです。含み損を出しているから塩漬けにしている株式を除いて、ほとんどの株式を売ってしまいました。もちろん、利益が出ている状態のものしか売っていないので、損はしていません。

【参考サイト】

yashio.hatenablog.com

 我が家はこの説明でいくと、4のスタイルの選択をしていると言えます。一番最初にこの記事の筆者が書いている「長期でインデックス投信」という選択です。

まとめ

 今回は、夫、しいては我が家の資産運用について、少しだけ公開してみました。株取引も投資信託も元本割れする可能性のある金融商品であることは肝に銘じて、ローリスクローリターンでゆっくりお金を増やしていく予定です。

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ

【PR】