良質節約生活 100万円/1年

50代専業主婦のシニアブログ。12歳年下の夫と仲良く暮らしています。

50代主婦の投資信託*26万円もうかりました。

 

我が家の投資信託の状況

 現在の夫の投資信託口座の儲けを公表したいと思います。247万円程度の投資で、25万6千円程度の儲けとなっています。

 まだ利益確定していませんし、夫の口座では今年の春に投資信託を始めたので、1年での利回りは計算できませんが、今の時点では10%増やせていることになります。

夫の資産運用は妻の私が管理

 夫も私もお互いに証券口座を持っていて、お互いの貯金で資産運用しています。ですが、夫は全く金融知識がないので夫の証券口座は妻である私が管理して、資産を増やしています。

setochiyo-style.com

 以前は個別銘柄を安い時に買って、高い時に売る証券取引をしていましたが、私の体調に波があり、株価をずっと追うことができなくなったので、夫の貯金も私の貯金も積み立て投信に変更しました。

(スマホでご覧の方は拡大して見てください。)

 私と夫が積み立てている投資信託の銘柄は以下の通りです。

  •  ニッセイ外国株式インデックスファンド  
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド

リスク分散を大切に考えています

 日本経済没落説も多くささやかれてる昨今です。私も日本経済はこれから没落していくと思っているので、投資信託は、アメリカ株と全世界株の2種類に分散させています。

 さらに、一括購入ではなく積み立てにすることで、時間軸でも損を出すリスクを減らしているつもりです。

 日本株や、後進国の株の投信は今のところ信頼性に欠けると思っているので、購入する勇気はありません。日本株も個別銘柄で運用するならリスクは少なめだと思っていますが、やはりこまめに株価を見る必要があるので、体調に問題のある私には不向きです。

 また、デイトレードは投資というより「投機」に近く、ギャンブル的要素が強いのでお勧めはできません。

投資信託の積み立て金額

  •  ニッセイ外国株式インデックス 50,000円
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 50,000円
  • 楽天・全米株式インデックス 33,333円

 楽天・全米株式インデックスはつみたてNISA枠ぎりぎりまで投資したため、33,333円となっています。ご存じの方も多いと思いますが、つみたてNISA枠は税金が免除されるので枠いっぱいに投資するのがおすすめです。

 その他の二つの銘柄は一般の投資枠なので、利益確定した際には税金がかかってきます。それでも、お金が増えることには変わりはないので、一般枠でも投資しています。

資産運用のコツ

 資産運用のコツで最も重要なのは、店頭窓口に行かないことです。都市銀行や地方銀行、大手有店舗証券会社で運用するのではなく、ネット証券で資産を運用することが大切なのです。

 現在、都市銀行や地方銀行の金利は0.002% 程度。銀行はもはや金利では利益を得ることができないため、あらゆる手続きの手数料で利益を得る方向に方向転換してきています。

 私の義母が亡くなった際に、遺産について銀行から「全ての手続きを銀行で代行できます、手数料は100万円です。」と言われたそうです。それくらい、今の銀行は手数料ビジネスになってきているのです。

 大手有店舗証券会社もネット証券に比べると、取引手数料が高いためおすすめはできません。

 おすすめできるネット証券会社は、SBI証券楽天証券です。ですが、一般的に広がりを見せているのは「楽天銀行+楽天証券」の組み合わせで、この組み合わせで口座を作っておくと、色々な場面で便利なことが多いです。

 個人輸入やオンラインサロンの振込先銀行が楽天銀行であることも少なくなく、楽天銀行の口座同士なら振込手数料が無料で便利だといったようなことも含めて、色々と便利です。

まとめ

 フランスの有名な経済学者「トマ・ピケティ」の「21世紀の資本論」という本が流行ったことがあります。簡単に言うと、人間が労働で得る利益よりも、お金を投資してお金が利益を生むスピードのほうが速いという内容の本です。

 私達夫婦もそんなに貯金があるほうではありませんが、とりあえず今生活には使わないお金を投資に回すことで、確実にお金を増やしています。しかも手放しでです。

 夫と二人で、「お金がお金を生むって、こういうことなんだね。」と投資信託のポートフォリオ画面を見ながら話しています。

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ

【PR】