川崎市立「日本民家園」とは
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を末永く将来に残すことを目的に、昭和42年(西暦1967年)に開園した古民家の野外博物館です。
日本民家園では、東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋、船頭小屋、高倉、能祖運歌舞伎舞台など25件の建物を見ることができます。さらに昔の民家生活をしのんでいただけるように、園路には道祖神、庚申塔(こうしんとう)、馬頭観音、道標などの石造物、また民家内には農具や生活用具類を展示しています。
民家は生活の発展に応じて、様々な改造が加えられます。日本民家園に移築した民家は、このような改造部分を解きほぐす復元調査を行い、原則として建築当初の古い形にもどしています。
川崎市立「日本民家園」の入場料は?
一般500円、高校生・大学生300円・65歳以上の方300円(いずれも要証明書)、中学生以下・川崎市在住の65歳以上の方(要証明書)は無料です。また、障がい者とその付き添い者1名も無料となります。
本館展示室
川崎市立「日本民家園」に到着すると、入り口に「本館」があり、ここで入場料を払い、入場手続きをします。この「本館」では古民家に関する基本的な知識を学ぶ「常設展示室」と、1年に2回、民具や建物に関する展示を行う「企画展示室」があります。
常設展示室の展示物
常設展示室には、主な古民家の種類、古民家の骨組みの模型、当時使われていた農具などが陳列されています。ご興味のおありの方は実際に足を運んでいただくとして、ここでは、大まかな4つの古民家の種類について、パノラマの写真を通して説明していきたいと思います。
これらの展示物は常設展示の一部ですので、もっとご覧になりたい方は、是非「日本民家園」に足を運んでみてください。
平場の民家
平場の農村集落の形態を大まかに分類すると、散村型と集村型に分けられます。散村型は農家の屋敷が隣接することなく、村の中に広く分布しているのに対して、集村型はその屋敷がほとんど集落的なかたまりとなって集まっている形態です。
散村型の農村集落では、屋敷の周囲に防風林を設けるところが多くありました。これは、境界を区切るとともに家を強風から守るためのもので、特に季節風の関係で山陰、北陸地方や、関東平野に著しく発達している建築様式です。
一方集村型の密集した集落を作っている地域の屋敷は、土塀や生垣、竹藪で区切ったり、また屋敷全体を付属屋などの建物で囲んだりしていました。あるいは集落全体を濠(ほり)で囲むという形態も見られました。
民家は自然、社会に対し様々な防御態勢を考えながら発達していったのです。
山地の民家
国土の7割が山地である我が国では、古くから山肌の急な斜面にも集落が形成されてきました。元々平坦な土地がない所に集落を開くには多大な労力を必要としましたが、水さえ確保できれば、日当たりの良い斜面は畑作にも利用でき、必ずしも住みにくい場所とは言えませんでした。
一般的に山腹の傾斜地に家を建てる場合、宅地は山を削り石垣を築いて造成しなければならないため、広い空間は確保できず、宅地は細長く横に広がってしまいがちでした。山地の民家に部屋を横一列に並べた並列型の間取りが多いのもそのような制約があったためでした。
倉、畜舎、便所といった付属屋は、母屋と同じ段に置かれる場合もありましたが、しばしば母屋の上方や下方に別の棚地を造成して、機械的に配置されました。集落はこうしたいくつもの棚地に建つ建物から構成されており、それが山村特有の立体的景観を作り出していました。
海辺の民家
古くから漁業を主な生活の手段としている村では、魚群をすぐに追えるために船着き場の近くに集落を構えるところが多くありました。それも、海べりの狭い土地に密集して建てられていたことが多かったのが特徴です。
このような地域では家の周りに空き地がないので、井戸は床板を上げて床下を掘ったり、またかけ桶を使った共同の水使い場を設けるなど、水の確保には大変な努力と工夫を重ねていました。
集落は、その建設にできるだけ有利な自然条件の場を選んで作られるのが一般的な原理ですが、必ずしも地形や日当たり、水の便等の良い場所を選んで営まれるとは限りませんでした。
生活全般との関係から、困難な自然条件に対抗して作られる村も存在していたのです。そこには私達の祖先が営々と築き上げた優れた敷地計画や造形美がしばしば見られるのです。
町の民家
町には、城下町、門前町、宿場町、港町と様々なタイプの町がありますが、これらは皆、社会が安定し、経済活動が活発化した江戸時代に著しく発展したものです。また、このような町の発展はそれに付随して、一般に町家と称されている町独特の民家の発達を促しました。
ですが町家の発達には、その町の性格や土地柄、住み手の身分・階層・職種等が大きく影響を与えていました。そのため各地で見られる町家の形態は実に多様なものとなっています。
どの町家にも共通する特色は、間口が狭く奥行きの長い短冊形の敷地に、住まいとしての独立性と快適さを保つための工夫が施されているということです。通常、母屋は街路に面して間口いっぱいに建てられており、便所、風呂場、蔵、納屋等の付属屋は母屋の背後の敷地に機能的に配置されていました。
まとめ
本館展示室には、このような「常設展示」がなされており、他にもこまごまとした歴史的資料を見ることができます。今回はパノラマの説明のみ記載しましたが、次回は「企画展示室」で行われていた「東北の手仕事」について触れてみたいと思います。
【日本民家園の企画展】
【日本民家園の野外博物館】
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓
【PR】