良質節約生活 100万円/1年

50代、虚弱体質・料理好きの節約シニア主婦ブログ

12月初旬の二人暮らし食費公開・余命宣告と覚悟

食材 12月10日
たんぱく質 5799円
炭水化物 1216円
野菜 3512円
調味料 2721円
嗜好品 1844円
合計 16,297円

 まずは、義理の父がガンで半年から1~2年の余命宣告を受けたご報告をいたします。義理の父とは仲良しで実の息子より私のほうが仲良しなくらいでした。会えば、夫そっちのけで義理の父と私が話続けるので夫があきれるくらい、話が合う仲良しでした。義理の父には「実の娘だと思っている」と言われたくらいです。

 ですからショックが大きく、食事作り関しても夫の弁当は作っても、お茶を詰めてあげるのを忘れたりと、うわの空でポカミスも増えてきています。ですが、義理の父に「息子さんは私が守ります。」と約束したので、義理を通して、一生夫のそばにいる覚悟をしました。

 話を家計簿に戻すと、我が家は私が万年ダイエッター、夫が社会人アスリートのため、家計簿は栄養素別につけています。我が家の食費の予算は夫婦2人で1カ月4万円前後です。

 我が家では、健康に気を使っているため、夫婦二人ともキッチンスケールで量って、たんぱく質は私が体重×1~2g、夫が体重×1.5~2gを摂取するようにしています。また、野菜も必ずキッチンスケールで量って1日に350g以上摂取するようにしています。

 最近は野菜の値段の高騰が止まらず、前回の家計簿記事で書いた「規格外野菜」のお店ですら、近所のスーパーと変わらぬ値段になってしまい戸惑っています。

 ですが、上記の通り我が家では健康のために、1人1日に350g、2人合計700gの野菜を食べると決めているので、野菜料理をその時々で一番安い野菜に変えるように工夫して食費を抑えています。

 今月は調味料のストックが続々と切れたので、今の時点では調味料の出費が多くなっていますが、今月中の買い足しはもう少ないので、やはりこれから増えるのは、タンパク質と野菜の出費だと思います。また、お米も近々切れそうなので炭水化物の出費も増えそうです。

 義理の父に「息子さんを守る」と誓った以上、栄養バランスの良い食事を作って夫の健康と家計を守りたいと思います。

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ

【PR】