食材 | 12月10日 | 12月20日 | 12月31日 |
たんぱく質 | 5,799円 | 12,784円 | 17,177円 |
炭水化物 | 1,216円 | 1,630円 | 6,410円 |
野菜 | 3,512円 | 8,788円 | 10,352円 |
調味料 | 2,721円 | 3,154円 | 3,592円 |
嗜好品 | 1,844円 | 1,844円 | 1,844円 |
合計 | 16,297円 | 30,452円 | 40,545円 |
我が家は私が万年ダイエッター、夫が社会人アスリートのため、家計簿は栄養素別につけています。我が家の食費の予算は夫婦2人で1カ月4万円前後です。
我が家では、健康に気を使っているため、夫婦二人ともキッチンスケールで量って、たんぱく質は私が体重×1~2g、夫が体重×1.5~2gを摂取するようにしています。また、野菜も必ずキッチンスケールで量って1日1人につき350g以上摂取するようにしています。
昨日、X(旧:ツイッター)で「キャベツの値段は5倍になっているのに、みんなの給料は5倍になった?」といった趣旨のポストがなされていました。
5倍は大げさじゃないかな…と思ったのですが、よくよく考えてみると、我が家の近くのスーパーでもキャベツではありませんが、昔は白菜が一玉100~150円で販売されていたのに、今では1/4カットで158円です。確かに4倍にはなっていますね。
牛乳は昔は138円だったのが今は198円、卵は10個入りで昔は158円くらいだったのが228円。お品によって違いますが、私の体感では、食品は1.5~4倍の値段になった感覚です。
ですが、我が家の夫からの食費の支給は4万円から上がりません(´;ω;`)ウゥゥ
とはいえ、4万円の前は3万円だったので、上がったと言えば上がったのですが、今の物価高騰には全く追いつきません。
それでも、規格外野菜や冷凍野菜を駆使して、なんとか1日700gの野菜のノルマをこなしながら献立を立てています。たんぱく源は卵、納豆、鶏むね肉がほとんどなのですが、私がダイエットのためにタンパク質強化型機能性食品を買うと、お値段が跳ね上がってしまいます。ですから、これからは機能性食品は極力やめて、私も納豆や卵を食べようと思います。
今月は年末で、クリスマス、年越しそば、外出での不意の外食などがありましたが、それらはイベント費として夫支払いなので、家計には響きません。夫や私がお付き合いで友人・知人と会食する際もそれぞれの交際費として計上するので食費としては計上されません。
また、今月は摂食障害のわたくしがコンビニ過食を1回してしまいまいましたが、私の過食の食費は、私のお金から捻出するので食費には反映されません。純粋に家庭で食事として食べたものだけを食費として計算しています。
それでも、予算を若干オーバーしてしまいました。ですが、正月三が日にスーパーが閉まっていることを前提として、1月分の食費も多少入っているので、トントンという感じでしょうか。
これからは、もっとお手頃価格の野菜を探して、さまよう日々となりそうです。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓