良質節約生活 100万円/1年

50代、虚弱体質・料理好きの節約シニア主婦ブログ

1月初旬の二人暮らし食費公開・うつで納豆ご飯の日々

食材 1月10日
たんぱく質 2,863円
炭水化物 918円
野菜 1,214円
調味料 973円
嗜好品 1627円
合計 8,201円

 我が家は私が万年ダイエッター、夫が社会人アスリートのため、家計簿は栄養素別につけています。我が家の食費の予算は夫婦2人で1カ月4万円前後です。

 我が家では、健康に気を使っているため、夫婦二人ともキッチンスケールで量って、たんぱく質は私が体重×1~2g、夫が体重×1.5~2gを摂取するようにしています。また、野菜も必ずキッチンスケールで量って1日に350g以上摂取するようにしています。

 今日も買い物に行ったらピーマン一袋(3~4個入)で198円もしました。白菜も1/4カットで98円、大根1本198円程度で、本当に野菜が高くなったなと感じます。ですが、野菜をたくさん摂取することを決めている我が家では、500gで180円程度の冷凍野菜を大人買いするようになりました。

 冷凍野菜ですと300~500gで170~180円くらいなので、1日に350gの野菜を食べるとすると一人頭200円くらいで収まる計算になります。

 今月初旬の食費が安かった理由は、おせちは夫のイベント費から出たためと、私がうつで料理を作れず、納豆ご飯と卵かけご飯ばかり食べていたためです。たとえ鶏肉であっても、肉を買うとタンパク源の費用が高くなってしまいますね。ですが、動物性のタンパク質のほうがグラム当たりの量も多いですし、吸収されやすかったはずなので、体調が整ってきたら、鶏肉からもタンパク質を摂取したいと思っています。

 また今月中旬には、いまや高級品となった「米」の買い足しもあるので、スタートダッシュは少なめにできて良かったと思っています。

★応援クリックしていただけるとうれしいです★

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ

【PR】