我が家の資産運用状況の公開をやめた理由
以前は、我が家の資産運用について公表していましたが、ある時我が家の資産運用の記事を全て消して、「資産運用」のカテゴリー自体を消してしまいました。
というのも、私の周囲では株式や債券とは何かを学ばずして資産運用をする方々が多いからです。何なら、資産がないからこそ、FXなどの「投資」ではない「投機」を「資産運用」だと勘違いする方々もいて、うかつに資産運用の記事を公開すべきではないと判断しました。ただ、我が家の資産運用で利益確定した金額くらいなら明かせるので、今回はこの記事を書いてみました。
我が家はふんわり資産運用
我が家は、夫婦合わせて「利益確定」つまり、すでに儲かったお金が手に入った金額は180万円くらいです。この180万円を増やすために使った種銭がいくらだった、期間がどれくらいだったかは全く覚えていませんし、一つ一つの取引を追う体力もないので、分かりませんが、堅実に資産運用していれば、これくらいは増やせるということです。
堅実な資産運用方法
では、堅実な資産運用とは何かというと、以下の通りです。
- とにかく、貯金がたまるまでは投資はしない
- 余裕資金(使っていない・使う必要のない貯金)で資産運用をする
- FXは投資ではなく、投機なので手を出さない
- 最低でも800万くらいの貯金をし、300万は当面の生活費として預金口座に入れておき、(使っていない)残りの500万円を投資に回す
- 100万円くらいの貯金で、どうしても投資を始めたい場合は、NISAの積みたて枠で数千円ずつ積みたてるところから始める
というのが、私が初心者に言えることです。
資産運用するなら貯金してから
なぜ、1万円札が1万円の物品の交換できるのか?株式はなぜ値段が変わるのかの仕組みが分からない方は、金融の勉強をしてから取引を始めてほしいと思います。
FXなどに手を出す方々に、「どうやったら180万も儲かるの?」と聞かれたとします。すると私は「安い時に買って、高い時に売るだけだよ。」と答えます。すると、金融に詳しくない方は「儲かってる人はみんなそういうけど、それができないからみんな損をするんですよ!」と言い返されました。
ですが、私からすれば、「遊んでいるお金を株式に変えておけば、必ず株価が上がる時と下がる時がある、だから、下がった時買えるし、上がる時まで待てばいい。」だけの話でしかありません。FXなどをやる方は種銭を貯蓄しておらず、ハイリスクハイリターンを狙うから損をするのだと思っています。
ローリスク・ローリターンを狙うのが我が家流
株価が下がっても、上がるまで待てる余裕資金なら、何年でも株価が上がるまで待てます。私の中では資産運用で一番大切なことは「待てる心と資金の余裕」だと思っています。
これがここ3か月の株価の動きだと思ってください。
私が、今回の株価の半値に違い下落にどう対処したかは、公表はしません。
この記事を読んで、「妥当な考えだなと思った。」とだけ書いておきます。実は、株価の下落の、最底値は昨日あたりでした。「今は、株価が安いから買い時だ!」と買っていく人たちが増えて株価が上がっていくことを「反発」といいます。今日はもうすでに「反発」が起こっていて、株価が上がり始めています。昨日株を買った人が底値で買えたと言えるでしょう。
頭と尻尾はくれてやれ
ですが、資産運用の世界では「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉があり、最底値、最高値で買おうとすると、売買のタイミングを逃すのでその手前か直後くらいに動けという意味です。
私は、少し手前で動いていたので、最底値では株は買えてはいませんが、まあまあ底値なほうで買えています。資産が1億円を超えれば、「配当金」である程度暮らしていけそうだとも思いますが、そこまで書くと長くなるので、この記事ではここまでにします。
私のブログの「100万円/1年」は1年で100万円の貯金や利益確定をしようという意味なので、珍しく、資産運用について書いてみました。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓
【PR】