かつての私自身も含めて、「貯金ができない人」の考え方には ある、初歩的な間違いがある場合が多いようにかんじます。 どこがどう、どう、間違っているのかをシリーズで書いてゆこうと思います。 【1回目】は収支の基本です。 貯金できない人の多くが、お給料をある程度使ってから、 残ったお金を貯金しようとします。 これが、そもそも「貯金のできない人の行動」なのです。 ??? 何を言っているの?と、思われる方も多いと思います。 貯蓄をするための考え方の基本は
収入-支出=貯蓄ではなく 収入-貯蓄=支出 なのです。 つまり、お給料をもらったのち、生活費を使って、 残ったお金を貯金しようとすると、貯金するお金が残ってなかった ということになりやすいのです。 給料をもらったら、すぐに貯金する金額を貯蓄口座などに分けてしまったり 定期に入れて、ちょっとおろすのが面倒な状態にして よっぽどのことが起きない限り、使えないような状態ににしておきます。 そして、手元に残ったお金で生活すること。 これで確実に貯金ができます。私が一人暮らしをしていた頃、1ヶ月に10万円貯金していましたが 上記の方法をとっていました。 先取り貯金をするまでは、節約してお給料日まえに多少のお金を残せても ちょっとくらい使ってもいっか( ̄▽+ ̄*)とか 頑張った自分へのごほうびo(^▽^)oなどと 自分に言い訳をして、結局、使ってしまっていました。 人間、給料日前に自由になるお金が残っていると分かっていて 使わないでいられるほど強くないのだとおもいます。 少なくとも私は使わないではいられません( ̄ー ̄; 私のように意志が弱く、計算が苦手な方には この先取り貯金をおすすめします-☆
![]()