■我が家の照明に対する考え方
全ての照明を外しているわけではありませんが、
特に天井に照明をつけておく必要がないと感じた場所の照明は
はずしています。
必要なときに、必要なぶんだけ照らす。
これが、我が家の照明に対する考え方です。
よくよく考えてみれば、各部屋に照明がつくようになったのって
世界の照明の歴史から言えばわりと最近。
それまで人間の照明の歴史は、
ろうそく・たいまつ・ランタン・行燈(あんどん)などで
明かりは持ち歩くものでした。
我が家では、ちょっと昔の生活に戻って
足元を照らす程度ならソーラーライトを持ち歩いています。
そして、本を読んだり書き物をしたりでちゃんとした明かりが必要なときは
消費電力の少ないLEDのデスクライトをつけています。


■天井の電気をはずすと消し忘れがなくなる
まだやることがあるから寝るつもりはないけど
ちょっと休憩しようと寝っころがってテレビを見ていたら
いつの間にか寝てしまい、気がついたら朝だった、なんてこと
よくありませんか? 私だけ?(^o^;)
天井の電気ははずして、ソーラー照明を駆使していると
そういうことがなくなります。
テレビは念のためオフタイマーにしておいて
照明は下のソーラーを何台か設置しているので
充電した電池が切れれば勝手に消えますので
照明の消し忘れで無駄な電力を使うということは
めっきりなくなりました。


良質な布団、遮熱カーテン、ソーラー照明
などの工夫で、我が家では春・秋の電気代は3000円代、
夏・冬でも8000円代を超えることはありません。
(夏は愛犬が熱中症にならないように
24時間クーラーをつけていますが、それでも7000円代)
我が家で活躍している照明器具はこちら。
太陽光で発電した電気を照明として使えるだけでなく
(充電式の)単3電池2本にも充電して持ち歩ける、優れもの。
我が家ではこのコンパクトソーラーライトをベランダにおいて
太陽光で「エボルタ」という充電池に電気を充電し、
充電済みの「エボルタ」を「電池式充電器」に入れ替え、
携帯電話を充電しています。
実質、太陽光で充電しているので、電力会社の電力は
使っていないことになります。
私が 「ほしい~~o(;△;)o」 と思っていた頃は
28,000円くらいしていました。
いまや1/7のお値段…
あの時買わなくて良かった~・°・(ノД`)・°・