何年か前は140円前後だった牛乳の値段が、年を追うごとに高くなってきています。以前は高くても150円以内で買うことのできていた牛乳が、2020年現在の時点では、のきなみ198円くらいになってしまっています。この事態は節約主婦としては死活問題です。 ( ̄Д ̄;;
物価の高騰って、ある日突然やってくるんですね。食費の節約って大変。
実はわたくし、非常に人口の多い街に住んでおりまして 普段、自転車で移動する範囲にスーパーは7件、 日配品も売っているドラッグストアが4件もある非常に便利な立地条件。
おかげで価格競争が激しく、 いろんなものが結構お手頃に買えていたのですが… 牛乳が138→165円以上、もやしが19円→29円 と、一気に値上がりしちゃいました。
一番お買い物をする頻度の高い、 比較的なんでも安いスーパーでも牛乳は165円。 そこで、私の中で常に牛乳が底値なドラッグストアに足を延ばすと
あったぁ~~!!
158円でありましたぁ ( p_q)
↑感動の涙(笑)
実は、ドラッグストアは客寄せのために赤字覚悟で、牛乳や卵を激安価格で販売していることが多いのです。他のスーパでは特売の価格でもおかしくないくらいの価格で販売しているドラッグストアもあります。
さらに、「客寄せ」ですから、他の商品をより長い時間、見てもらうために、お店の一番奥あたりに置かれていることが多いです。ですから、店頭ですぐに見つからないからといってあきらめずに店の奥まで探しに行ってみるか、店員さんに卵や牛乳を置いているか聞いてみると良いでしょう。
カフェオレが生活の中に欠かせない私としては、牛乳は1円でも安く仕入れたい。ということで、牛乳だけはドラッグストアに買いに行っています。
ちなみに、ウチの夫がよく間違えて買ってくるのですが、成分調整牛乳・乳飲料(本物の牛乳ではない)のたぐいは、常時、お求めやすい価格で販売されていることが多いです。ですが、私は成分を調整した牛乳のお味が苦手なので、本物(無調整)の牛乳がいいんです( p_q)(節約ブログなのにぜいたく者でゴメンナサイ。)
といっても家から数分かかるかかからないかの場所なので、わざわざ別の場所に、特別に買いに行っているという感じはあまりないのですが…
というわけで、お近くにドラッグストアがおありでしたら、牛乳や卵のお値段をチェックして、いつものスーパーのお値段と比較してみてはいかがでしょう?
【関連記事】
【PR:9e0】