良質節約生活 100万円/1年

50代、虚弱体質・料理好きの節約シニア主婦ブログ

ADHD(発達障害)・精神疾患・老化の生活術*鍵を無くさない、取り違えない工夫

 

f:id:setochiyo1970:20210326174217j:plain

ADHDや老人は無くし物が多い

 精神疾患を患って以来、財布、鍵、を無くすことが増えました。ひどい場合は、出かけた時に自転車で行ったことを忘れて、歩いて帰ってしまい、自転車を置き忘れて帰ってしまったことさえあります。

 特に頻繁に無くしたのが、財布と家の鍵。そんなもの、何故そんなに頻繁に無くすの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、非常に貧乏だった頃は安い衣服を買っていて、安い衣服には布地の節約のためか、ポケットがついていないことが多く、手に鍵や財布を持ってでかけることが多かったのです。

 今考えれば、バッグを持てばよかったのですが、うつ症状でボーっとしている時期は、そんな簡単なことにさえ気づかなかったのです。

鍵は無くすこと前提で鈴を付けておく

 うつ症状が出ている時は、頭の中がもやっとしていて整理整頓ができず、家の中もごみ屋敷になりがちで、散らかった部屋の下に鍵や財布が沈んでしまいがちですよね。バッグの中もぐちゃぐちゃになりやすく、バッグの底やバッグのポケットににまぎれこんでしまった鍵を探すのはとても大変。本当はバックに入っているのに、見落として他の場所を探してしまったりすることもしばしば。

 急いでいるときほど、鍵が見つからなくて大騒動して、結局、大家さんから借りた鍵を全て紛失してしまったこともありました。

 その対策として、私は100均で買った鈴付きの大きめのキーホルダーを、自分の鍵につけています。もしかしたらキーホルダーと鈴を別々に買って、つなぎ合わせたのかもしれませんが、いずれにしても100円ショップで買ったことに間違いはありません。

 鍵がどこに行ったか分からなくなっても鈴をつけておくと、バッグや服を振った時に、音が鳴るので見つけやすくなります。散らかった部屋の下のほうに沈んだ鍵も、かき分けていると音が鳴るので見つけやすいのです。

決まった場所に鍵フックを設置

 次に鍵は決まった場所に置く習慣をつけるようにしました。我が家では、冒頭の写真のように、玄関に手作のキーフック板を置き、鍵を管理するようにしました。

 玄関に鍵を置くのは、泥棒が入った時に鍵がすぐ見つかるので防犯的に良くないという説もありますが、少なくとも、私がうつ状態の時は、ぼーっとしていて玄関ですぐに鍵を置かずに部屋まで持って入ってしまうこともしばしば。

 そして、どこかしらに(買い物した商品と一緒に冷蔵庫の中に入れるなどして)鍵をまぎれこませてしまって、見つからず大騒動になっていました。ですので、帰ったらすぐに手から鍵を離すという習慣を身に着けるために玄関にかけていました。

 小皿の中に入れたりするのもオシャレで良いと思うのですが、私の場合は小皿に入れると中身が見えず、入れ忘れに気づかないので、オシャレさよりも合理性・正確性を重視しました。

 フックを設置し吊るすことで、通りすがりに見えるやすくなり、所定の場所に鍵がないということに早めに気づけるようになります。自分自身で気付けなくても、家族が気づいて教えてくれます。そうすると、鍵を無くしたのではないかと早めに探したり、スペアキーを用意しておくなりができるので、出かけざまに鍵を探すという作業が激減するのです。

 

f:id:setochiyo1970:20210326174410j:plain

 我が家はキーフックを買う余裕がなかったので、本棚の余った棚板を裏返して、100均で買ったシールフックを張り、手作りキーフックを作って玄関に置いていました。

取り違えをなくすため色分けを

 もう一つ工夫したことは、私はピンクの星形のキーホルダーでフックに鍵をかけ、夫は茶色のキーホルダーでカギをかけて、色分けすることで、取違いをふせぎました。キーホルダーの色やフックの色を色分けすると鍵の取違が減りやすい気がしました。

 ADHD気質のある私は、とにかく不注意で、取りたいと思って手に取ったものが、自分が取りたかった物と全然違うなんてことはしばしば。家の鍵はどれを取っても間違えではないのですが、自転車の鍵は取り間違えてしまうと、交換しに帰らなければいけないのでとても大変。私達が住んでいたアパートは、エレベーター無しの3階だったので、自転車の鍵が違った時は結構がっかりしていました。

 うつ状態ですと、集中力が落ちていて思わぬミスをしやすくなっているので、わかりやすい目印をつけておくのが合理的だと思います。発達障害、うつ症状、老化で認識力、集中力が弱くなっている方は、色で区別するのもよし、イニシャルキーで区別するもよし、色・形・大きさの違いなど、その人が一番認識しやすい違いを強調するように工夫してあげると失敗が減り、本人もご家族も少しだけ楽になると思います。

 キーホルダーにこだわりたいなら、フックの色を家族によって色分けするというのも良いでしょう。我が家のような貧乏くさいキーフックは嫌だという方のために、以下にネットで見つけた、おしゃれな「キーフック」を紹介しておきますね。

スタンドタイプのキーフック

f:id:setochiyo1970:20210326174558j:plain

マグネットタイプのキーフック

f:id:setochiyo1970:20210326174634j:plain
 冷蔵庫や玄関が鉄の扉の場合に使えます。最近はナチュラルデザインの商品もあります。 

ディズニーデザインのキーフック

f:id:setochiyo1970:20210326174756j:plain

「キーフック 犬」で検索すると

f:id:setochiyo1970:20210326174820j:plain
 しっぽに鍵をかけるタイプのキーフックが出てきます。

 「キーフック 猫」で検索すると

f:id:setochiyo1970:20210326174907j:plain

 まとめ

 現在はニトリなどでも動物型のキーフックが販売されているので、黒猫のキーフックは私のカギで、柴犬のキーフックは夫のカギといったように、分かりやすく区別しておくと、取違えがなくて便利だと思います。

【PR】