良質節約生活 100万円/1年

50代専業主婦のシニアブログ。12歳年下の夫と仲良く暮らしています。

★老舗和菓子屋*御菓子司「浦和 松月堂(しょうげつどう)」(埼玉県さいたま市浦和区)

     

    松月堂の外観

    f:id:setochiyo1970:20210318210218j:plain

     浦和東口を出て東仲町商店街を抜けた5叉路を進むと御菓子司「浦和 松月堂」が見えてきます、間口が広くないのでうっかり見落としてしまうかたもいらっしゃるかもしれません。松月堂は創業50年の老舗で安心と信頼のできるお味で、どの商品を選んでも安定のおいしさです。外食できない今だからこそ、テイクアウトで老舗の和菓子の味を楽しみたいものです。

    松月堂の和菓子

    f:id:setochiyo1970:20210318210232j:plain

     松月堂さんのロゴマークはうさぎで、お店の看板にも包装紙にもうさぎが描かれています。パックにつめて敷き紙を巻き輪ゴムでくるっと留める手際の良さが、昔ながらの和菓子屋さんぽくて、とてもなつかしい感じがします。

    今回は二種類のお餅をご紹介したいと思います。柏餅と桜餅です。

    松月堂の柏餅(かしわもち)

    f:id:setochiyo1970:20210318210246j:plain

     柏餅はとても大きな柏の葉にくるまれていて、小皿に盛り付けるとお皿からはみ出してしまうほどの大きさです。

    f:id:setochiyo1970:20210318210259j:plain

     柏餅の餅の部分はプレーンな白い生地の場合も多いのですが、松月堂の柏餅はよもぎの餅生地の中につぶあんが入っています。餅生地は杵でついたようなもっちりとした噛みごたえがあり、よもぎの味や香りがたち非常においしいです。色も青々として鮮やかで、あんこも甘さ控えめで大人の味。小豆の味と風味がしっかりと感じられる餡に仕上がっています。

    松月堂の桜餅(さくらもち)

    f:id:setochiyo1970:20210318210315j:plain

     松月堂の桜餅は生地がふっくらと柔らかく桜の葉の塩味が強くなく、桜の葉、餅、餡の味と食感のバランスが良い桜餅です。

    f:id:setochiyo1970:20210318210326j:plain

     スーパーで販売されている安価な桜餅は桜の生地が薄かったり、粉っぽい場合もあるのですが、松月堂の桜餅の生地は本当にもっちりしています。そしてご覧のとおりお餅の層も厚いのが特徴。

     中に入っているあんこはこしあんで、このこしあんも水あめが多く入ったねっとりとして甘いあんこと違い、和菓子屋独特のさらっとしたのど越しの良いあんこに仕上げられています。

     コロナで外出が困難で、外食好きの方には寂しい時期ではありましょうが、この時期でも頑張っている個人商店を応援する意味も含めて、テイクアウトグルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。

    浦和松月堂のお店情報

    【店名】浦和 松月堂
    【ジャンル】和菓子
    【予約可否 】--
    【電話番号】048-882-5100
    【住所】〒330-0052 さいたま市浦和区本太2-8-16
    【交通手段】浦和駅東口から徒歩5分
    【営業時間】 8:30〜18:30
    【予約受付時間】--
    【定休日】 火
    【予算】¥100~
    【支払い方法】現金のみ
    【サービス料・チャージ】--

    浦和松月堂の席・設備

    テイクアウトのみ

    【総席数】--
    【個室】--
    【貸し切り】--
    【禁煙・喫煙】終日禁煙
    【駐車場】--

    浦和松月堂の外観・内装・雰囲気・空間

    落ち着いている、昔ながらの、安心感がある、庶民的な

    浦和松月堂のメニュー

     【和菓子】餅、 【洋菓子】

    浦和松月堂の特徴・関連情報

    【利用場面】自分用・おやつ・家族と一緒・手土産・贈答品・プレゼント
    【帯同者】ひとり(一人、1人)、友人、知人、カップル、夫婦、家族(子供連れ)
    【子供連】可
    【サービス】テイクアウトのみ
    【開店年月日 】
    【備考】

    浦和松月堂までのアクセス

    ★応援クリックしていただけるとうれしいです★

     ↓ ↓ ↓

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子店へ にほんブログ村 スイーツブログへ

    【PR】