崎陽軒の歴史
崎陽軒は初代横浜駅(現在の桜木町駅)で1908年(明治41年)に創業された老舗です。4代目横浜駅長であった久保久行が、退職後妻・久保コト(旧姓野並)の名で、横浜駅構内営業の許可を受け開いたのが、「崎陽軒」の前身となるお店でした。主に取扱っていたのは、牛乳、サイダーなどの飲み物、餅、寿司などでした。
1915年(大正4年)に横浜駅が移転。それに合わせて崎陽軒も移転し、当時営業申請をしていた、東洋軒・東京電方通信社とともに「匿名組合崎陽軒」を設立し、駅弁の販売を開始しました。この駅弁販売の始まりが、現在の弁当屋としての「崎陽軒」の原型となっています。
1923年(大正12年)には、匿名組合から合名会社に法人化。「合名会社崎陽軒」を設立したものの、関東大震災に見舞われました。非常時である震災後に、復興のため駅前で牛丼やカレーライスを販売し、食べ物の提供に貢献しました。
1928年(昭和3年)に、崎陽軒の「シウマイ」が開発されます。横浜駅は東京駅から近いため、駅弁の販売には不向きでした。ですから当時の社長が、横浜名物を作るべく開発を始めたのが崎陽軒の「シウマイ」の始まりでした。
南京街(現在の中華街)を歩き回り、突き出しとして提供されていた「シューマイ」に着目。車内で食べる駅弁を開発するということで、冷めてもおいしい弁当作りにこだわりました。そして、南京街の点心職人をスカウトし、約1年の試行錯誤の結果、豚肉と干帆立貝柱を混ぜ合わせた、冷めてもおいしい「シウマイ」を完成させました。さらに、揺れる車内でもこぼれないように、おかずを一口サイズにするなどの工夫をしました。その後、崎陽軒はレストラン事業を展開するも、第二次世界大戦が始まり、食糧難から雑炊食堂にせざるを得なかった時期もありました。さらに、1945年の横浜大空襲により、店舗など全てを失ってしまうという過酷な時代もありました。
1948年(昭和23年)には、戦後の会社の立て直しのため「株式会社崎陽軒」を設立。
1950年(昭和25年)には、戦後の暗い時代に、横浜に明るさを取り戻そうと、横浜駅のホーム上に「シウマイ娘」を登場させました。赤い服を着て、たすきをかけ、手かごにシウマイを入れ「シウマイはいかがですか~」と、車窓に売り歩く女性達。この艶やかな姿が「横浜にシウマイ娘あり」と話題になり、崎陽軒のシウマイはどんどん有名になっていきました。
その後の1952年に新聞に掲載された小説「やっさもっさ」に「シウマイ娘」が登場した上に、翌年映画化され、「シウマイ娘」は全国区の知名度となりました。
1954年(昭和29年)には、横浜名物として定着してきた「シウマイ」をメインにした、横浜ならではの駅弁を作りたいという思いから、「シウマイ弁当」が誕生。焼き魚や玉子焼きに、横濱蒲鉾と酒悦の福神漬け、崎陽軒のシウマイという三つの名品を揃えた内容で、この弁当が現在の崎陽軒の「シウマイ弁当」の原型となっています。
こうして創業100年以上の「崎陽軒」のシウマイ弁当は、今でも有名な人気商品として生き残っているのです。
崎陽軒シウマイ弁当の包装
崎陽軒のシウマイ弁当は、もともと駅弁なので、高級感を出すために包装紙できれいに包まれています。
崎陽軒「シウマイ弁当」の弁当箱は「経木(きょうぎ)」で出来ており、昔ながらの風情を感じます。崎陽軒の「シウマイ弁当」はもともと駅弁で、電車の中で食べるものだったため、手が汚れても水で洗うということができませんでした。ですから、おてふきを弁当に添えるというサービスを日本で初めて開始しました。
現在、弁当におてふきが付いてくるのは崎陽軒が元祖のサービスだと言われています。
崎陽軒シウマイ弁当の口コミ・レビュー
シウマイ弁当の具材は以下の通りです。
- ご飯(小梅、黒胡麻乗せ)
- 昔ながらのシウマイ
- 鮪(まぐろ)の漬け焼
- 蒲鉾
- 鶏の唐揚げ
- 玉子焼き
- 筍煮
- あんず
- 切り昆布&千切り生姜
私は常温でシウマイ弁当を食べたのですが、冷めていてもシウマイがとてもやわらかく、ジューシーでとても美味しかったです。卵焼き、鶏の唐揚げ、鮪の漬け焼も、昔ながらの素朴な味という感じで、ものすごくインパクトのある美味しさというわけではありませんが、安定感のある美味しさでした。
そして、昔の人にとっては、この「シウマイ弁当」が、電車で食べる「高級駅弁」だったんだろうなと思うと、感慨深い気持ちになりました。
崎陽軒シウマイ弁当のカロリー・栄養素
栄養素 | 推定値 |
エネルギー | 772kcal |
たんぱく質 | 29.9g |
脂質 | 15.4g |
炭水化物 | 128.4kg |
食塩相当量 | 3.7g |
崎陽軒のシウマイ弁当は小さな弁当の割にカロリーは772kcalと多めです。ですが、特筆すべきはたんぱく質の多さで、シウマイ、卵焼き、鶏の唐揚げ、鮪の漬け焼など、たんぱく源がたくさん入っているため、かなり高たんぱくで栄養価の高い弁当となっています。
ただし、野菜が筍煮しか入っていないため、野菜は少な目で、栄養バランスの良い弁当とは言えません。食物繊維が不足している弁当なので、1食で栄養バランスの整った食事をしたいという方は、シウマイ弁当にコンビニの野菜サラダなどを足すと良いと思います。
崎陽軒シウマイ弁当の温め方
崎陽軒のシウマイ弁当は経木の弁当箱に入っているので、そのまま電子レンジで温めることができます。
ですが、「崎陽軒の歴史」のところで書きましたが、「冷めても美味しいお弁当」にこだわって作られた駅弁であるため、崎陽軒の公式見解では常温で食べてほしいようです。
それでも、温めて食べてみたいという場合には、温めの手順は以下の通りです。
上蓋をはずし、ラップをかけて、電子レンジで500Wで1分だけ温める。(この際、弁当箱に入っているからしと醤油は、プラスチック容器に入っているため、取り出してから温めてください。)
というのが、崎陽軒推奨の温め方です。この1分というのは、1分以上温めるとご飯やおかずが硬くなってしまうため、レンジでの温めは1分にとどめてほしいということだそうです。
崎陽軒シウマイ弁当の食べ方
崎陽軒の「シウマイ弁当」は歴史のある弁当であるため、その食べ方について様々なこだわりがインターネット上でも公開されています。温めて食べるのが美味しい、逆にキンキンに冷やして食べるのが美味しいなど、個々人によって好みの食べ方が千差万別にあるようです。
また、崎陽軒の「シウマイ弁当」を、誰がどんな順番で食べるのかという特集を組んだ同人誌まで発行されています。まずはご飯と小梅から食べる、いいや「シウマイ弁当」なんだから、まずはシウマイから食べるなどといった熱い論争が、同人誌やインターネット上で繰り広げられているようです。
まとめ
長い歴史を持つ「崎陽軒」と、その看板メニューの「シウマイ弁当」。常温で食べるのか、温めて食べるのか、食べる順番はどうするのが一番美味しいのかなどといった議論が起こるくらい、知名度の高い弁当です。
昔は横浜名物でしたが、現在は全国区で崎陽軒の「シウマイ」の通信販売も行っているようなので、ご興味がおありの方は是非お取り寄せで食べてみてください。歴史を感じられる素朴な味わいのシウマイです。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓
【PR】