最初は収益化していなかった
私が「はてなブログ」を始めたのは2015年頃だったと思います。当時、「はてなブログ」はインターネット界の辺境にある「魔の地」でした。最初にはてなブックマーク(通称:ブクマ)というサービスに魅了され、色々な人達のブクマを読むのを楽しみとするようになりました。
そして、はてなブログも読むようになり、はてなブログで初めて「バズる」という言葉を知りました。「バズる」とは、良くも悪くも「炎上する」という意味です。さらに「釣り」という言葉も知りました。わざと、反論できたり、ツッコミができるツッコミどころを多く入れ込んだ文章を書き、多くの読者の反応を「釣る」というテクニックのことです。
私は、この「釣り」というものをやってみたくなり、いかにも燃えそうな題材の「意見記事」をはてなブログに投稿しました。要するに、意図的に「炎上」させたのです。そうしたら、1日に何万アクセスもあり、コメントも数百件入りました。
あの頃に、グーグルアドセンスのことを知っていたら、ものすごい収益があったのかもしれません。あるいは、意図的に燃やしていたのでアドセンスの規約に違反していて、アカウント凍結になっていたのかもしれません。
正直、一発目の記事は意図的に燃やしましたが、それ以降の記事は私が真剣に考えていることの「オピニオン(意見)記事」を書いていました。ですが、一発目で炎上目的の釣り記事を書き、ビギナーズラックで実際に燃えてしまったため、「お前、あおってるんだろ!」と怒ってしまった人達がアンチになって粘着されたりもしていました。
そして、同時期に「はてなサービス」で炎上系ブロガー兼ブクマカをやっていた男性が、インターネット上の言動で恨みを買い、刺殺されるという事件が起こってしまいました。私も、インターネット上で多くの人を刺激することに危機感を覚え、オピニオンブログを書くべきではないと判断し、アカウントやペンネームを変えて、情報ブログに転向することにしました。
はてなブログで収益を得るコツ
オピニオンブログでは通らなかったグーグルアドセンスの審査が、情報ブログではやすやすと通ってしまい、私もブログでの収益化が見込めるようになりました。元々、知人からの依頼で、時々SEOライティングをしていた身なので、アドセンスに通ってしまえば、収益化は難しいものではありませんでした。
ブログでの収益化のコツは、こちらの記事で書いているので参考にしてください。
情報ブログでの収益はどれくらい?
オピニオンブログをやめて、情報ブログを始めてからは、平均して毎月5桁の収益が入ってきています。少ない日で1日にハーゲンダッツ1~3個分の推定収益、多い日は1日に4桁の推定収益が出ることもあります。
以前は、この「良質節約生活」のブログのほうが多い収益をたたき出していたのですが、最近は30キロ痩せたこともあり、「ダイエットブログ」の収益のほうが「良質節約生活」の収益を上回るようになりました。
5桁稼ぐにはどれくらいのページビューが必要?
このブログは雑記ブログなので、書きたいオピニオンがある時は意見記事を書き、外食などをした時はお店情報などの情報記事を書いています。そして、情報記事を書く時は、上記の「SEO対策」を気にしながら書くようにしています。
ですから、私のブログの閲覧者は「はてなサービス」から来る人は少なく、グーグル、ヤフー、bingの検索流入からの閲覧者が多いです。
そして、私のブログのページビューは、二つのブログを合わせて、毎日1.000~1,500ページビュー程度です。
アドセンスの収益は結局のところ、どれだけのページビューがあったかではなく、どれだけの人が広告をクリックしてくれたか、アクションを起こしてくれたかが課題となってくるので、ページビューは毎日1,000アクセス程度でも、1ヶ月の収益は5桁を目指せるのです。
まとめ
私の場合は、結果として「ダイエットブログ」から収益が増えています。やはり、雑記ブログより、特化ブログのほうがお金を稼ぐには強いという実験結果が出たような気がします。
ですが、私の場合はお金を稼ぐことは「おまけ」程度にしか考えておらず、同世代のシニアの皆様や、活力あふれる若いブロガーさん達と交流できることを一番の楽しみとしています。
お金を稼ぐのが主目的のブロガーさん達はみんなワードプレスに移動して行かれます。私がはてなブログに残っているのは、やはりブロガーさん達と交流できるのが楽しいからです。持病持ちで皆さんのブログを回れない時もありますが、今後ともよろしくお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓
【PR】