矢場とんの読み方
矢場とんの読み方は「やばとん」です。
矢場とんとは
矢場とんは愛知県民なら知らない人はいないだろうと言うくらい有名な「味噌カツ」屋です。
矢場とんの初代店主、鈴木義夫氏が、雑踏の屋台で何気なく食べていた串かつを「どて鍋につけて食べてみたら、それはそれは美味しかった。その体験から鈴木義夫氏は、この味を商品化できないものかと研究に研究を重ねました。そして、秘伝の味噌ダレを完成させます。
昭和22年(1947年)に「矢場のとんかつ」として創業し、まもなくして地元の人気店となります。それに伴い、「味噌カツ」自体も名古屋の名物となっていきました。
地元の人に聞くと、味噌カツといえば、ドロッとした赤みその甘辛タレで食べるのが主流の味ということでした。また、とんかつのカリカリ感を損なわないため、別の器に味噌ダレを入れ、とんかつにみそだれをつけながら食べるのが地元では一般的だと教えてくれた人もいました。
ですが「矢場とん」では串かつを「どて鍋」にドボンと浸けて食べたという当時のイメージを大切にし、サラッとした味噌だれをトンカツにかけた状態で提供するのが特徴となっています。
矢場とんラシック店の外観
矢場とんは名古屋、岡崎、豊田など愛知県の各所に出店しており、名古屋市内だけでもかなりの数の店舗があります。実は、東京の銀座にも出店しているので、東京でもたべることはできるのですが、今回は名古屋市栄にある「ラシック」という商業施設の中にある「矢場とん」に行ってきました。
店舗の右側に立っている、ふんどしを着けたお相撲さんの格好をしている豚さんが、矢場とんのイメージキャラクターです。
矢場とんラシック店の店内
矢場とんの店内は清潔感のある洋食店のような店内で、よく見ると椅子の背もたれにも矢場とんのキャラクターが彫り込まれています。
席に案内されるとテーブルの上にメニューが置いてあり、注文が決まったらメニューは下げてしまうスタイルです。ですから、メニューの撮影はできませんでした。
1杯目の水は店員さんが持ってきてくれますが、2杯目からはテーブルの上に水差しが置かれるので、自分で水をつぐことになります。
矢場とんのメニュー
矢場とんのメニューは注文を終えると下げられてしまうので撮影はできませんでした。かなりの数のメニューがあり、メニューのページ数も多く、撮影したとしてもブログには載せきれなかったと思うので、メニューを知りたい方は矢場とんのホームページで確認してください。
矢場とんのサービス
私達夫婦はわらじとんかつというかなりボリュームのある味噌カツ定食を頼みました。ご飯は白米と雑穀米のどちらかが選べるので、二人とも雑穀米を選びました。
それでなくてもかなりのボリュームのわらじとんかつですが、全ての定食で「ごはんとキャベツはおかわり自由」なので、隣の席に座っていた学生さんらしい若い男の子の集団はキャベツをおかわりしていました。
矢場とんのわらじとんかつ
わらじとんかつは、全てを味噌カツにもできますし、味噌カツとソースカツのハーフ&ハーフにもできます。色々な味を楽しみたい私達夫婦は味噌とソースのハーフ&ハーフを注文しました。
上側が味噌カツで、下がソースカツです。テーブルにわらじとんかつが配膳された際には、上側の味噌カツのほうには味噌だれはかかっておらず、あとで店員さんが味噌だれをドバドバっとかけに来てくれます。
「矢場とんとは」の項目で買いたように、矢場とんの味噌カツは名古屋の一般的な味噌カツよりも味噌だれがサラッとしていて水っぽいので、とんかつのカリカリ感を損なわないために、食べる直前に味噌をかけるという工夫をしているのかもしれません。
わらじとんかつは、「わらじ」というだけあって、大げさにではなく足の裏くらいの大きさがあります。だいたいの見た目でいうと幅は20㎝くらいあり、かなり巨大です。
どれくらい大きいか比較してもらうために、アップルのiPhoneと並べてみました。いかにとんかつが大きいか分かると思います。
各テーブルには、キャベツ用の青じそドレッシング、お漬物、すりごま、赤唐辛子、練りからしが置いてあります。
実は、矢場とんの味噌カツは「練りからし」が非常によく合います。私達夫婦は味噌カツにあまりにもからしが合うので、練りからしを大量に消費してしまいました。
またすりごまも良く合いますので、からしとごまの両方をかけても美味しくいただけます。
まとめ
名古屋で味噌カツと言えば「矢場とん」、というくらい有名な味噌カツ屋の矢場とんです。名古屋の一般的な味噌カツとは味や食べ方が違うという意見も耳にしましたが、詳細をご存じの地元民の方はよろしければ、コメントやブックマークで、本当にそうなのか教えていただけると幸いです。
ですが、店舗に行くと、店は混雑しており、テイクアウトを待つために並んでいるお客さんまでいて、かなりの人気店であるということが分かります。
市街地には、近接して5~6件の矢場とんがあり、それだけ近場に店舗が隣接していても、競合しないほどの人気店なのだと思いました。
★応援クリックしていただけるとうれしいです★
↓ ↓ ↓
【PR】